S70SDメモ3 BSEL MOD
最初についてるCeleron 440を無性にBSEL MODしてみたくなったので
あまり考えずにやってみた。
★用意したもの
アルミホイル・はさみ・セロテープ・安物グリス
まずファン(CPU・ケース)のコネクタを抜く。で、
ファンとヒートシンクのCOOLERMASTERが
どうやってくっついてるのかわからなくて外すのに一苦労。

何とか外したところ。はいろいグリスがくっついてた。
へぇ~、こんな風にCPUとめてあるんだ。
レバーを倒しカバーをあけてCPUを取り出す。

アルミホイルをはさみで切って、テープをつけてからCPUに貼ったところ。
うまい形に切れるまでしばらくかかった。
で、グリスをつけ装着。
コンセント等つないであちょっと起動。
ふつーにOS立ち上がった。
ツールで確認、成功したっ

◆CrystalMark 2004R3 [0.9.126.451] によるベンチ
<before>
Display Mode : 1152 x 864 32bit (None)
CrystalMark : 53295
[ ALU ] 9012
Fibonacci : 3759
Napierian : 1668
Eratosthenes : 1220
QuickSort : 2343
[ FPU ] 10616
MikoFPU : 961
RandMeanSS : 6452
FFT : 1669
Mandelbrot : 1512
[ MEM ] 9083
Read : 3886.17 MB/s ( 3886)
Write : 1909.01 MB/s ( 1909)
Read/Write : 1891.33 MB/s ( 1891)
Cache : 13752.54 MB/s ( 1375)
[ HDD ] 11449
Read : 82.92 MB/s ( 3316)
Write : 81.90 MB/s ( 3276)
RandomRead512K : 40.37 MB/s ( 1614)
RandomWrite512K : 50.92 MB/s ( 2036)
RandomRead 64K : 8.84 MB/s ( 353)
RandomWrite 64K : 21.35 MB/s ( 854)
[ GDI ] 4384
Text : 306
Square : 1366
Circle : 1677
BitBlt : 1035
[ D2D ] 6422
Sprite 10 : 354.65 FPS ( 35)
Sprite 100 : 307.47 FPS ( 307)
Sprite 500 : 189.24 FPS ( 946)
Sprite 1000 : 131.04 FPS ( 1310)
Sprite 5000 : 37.22 FPS ( 1861)
Sprite 10000 : 19.63 FPS ( 1963)
[ OGL ] 2329
Scene 1 Score : 1396
Lines (x1000) : ( 177336)
Scene 1 CPUs : ( 32)
Scene 2 Score : 933
Polygons(x1000) : ( 32777)
Scene 2 CPUs : ( 16)
<after>
Display Mode : 1152 x 864 32bit (None)
CrystalMark : 62913
[ ALU ] 11918
Fibonacci : 4916
Napierian : 2230
Eratosthenes : 1636
QuickSort : 3114
[ FPU ] 14160
MikoFPU : 1282
RandMeanSS : 8625
FFT : 2210
Mandelbrot : 2021
[ MEM ] 11107
Read : 4671.17 MB/s ( 4671)
Write : 2311.06 MB/s ( 2311)
Read/Write : 2274.93 MB/s ( 2274)
Cache : 18297.64 MB/s ( 1829)
[ HDD ] 10636
Read : 75.86 MB/s ( 3034)
Write : 75.40 MB/s ( 3016)
RandomRead512K : 37.26 MB/s ( 1490)
RandomWrite512K : 48.78 MB/s ( 1951)
RandomRead 64K : 8.05 MB/s ( 322)
RandomWrite 64K : 20.59 MB/s ( 823)
[ GDI ] 5435
Text : 315
Square : 1729
Circle : 2184
BitBlt : 1207
[ D2D ] 6544
Sprite 10 : 375.72 FPS ( 37)
Sprite 100 : 323.60 FPS ( 323)
Sprite 500 : 198.92 FPS ( 994)
Sprite 1000 : 134.38 FPS ( 1343)
Sprite 5000 : 37.49 FPS ( 1874)
Sprite 10000 : 19.73 FPS ( 1973)
[ OGL ] 3113
Scene 1 Score : 1864
Lines (x1000) : ( 235524)
Scene 1 CPUs : ( 32)
Scene 2 Score : 1249
Polygons(x1000) : ( 52686)
Scene 2 CPUs : ( 32)
確かにHDD以外はよくなってる。

CrystalDiskMarkによるRAMドライブの計測結果。4KWRITEだけOC前より遅い。
CPU使用率100%のエンコ作業をしてみたが56度以上にはならないようなのでしばらくはだいじょぶそう。
……が、翌日起動してみると元に戻ってる(^^;
再度貼り直して治ったけど、原因は熱でテープが剥がれてアルミホイルが浮いたのか、何なのか。
ちなみに100円ショップの熱や水に強いって言うアルミテープも試してみたけどダメだった。
また元に戻ったら次は333(ry
P.S.
他のサイトとか見ると金の丸が全部隠れるぐらいアルミテープつけてるなあ
そんなんでもいいんだろうか
(→マザーボード側がつながればCPU側はいいそうな)
アルミテープにも光沢あり/なしがあるけど光沢あるとなにかコーティングされてる気がする
◆標準装備のDVD-ROMドライブ、HL-DT-ST DVD-ROM GDRH20N
CD-Rの読み悪すぎのような。たいていギコギコ嫌な音を立ててる。
あまり考えずにやってみた。
★用意したもの
アルミホイル・はさみ・セロテープ・安物グリス
まずファン(CPU・ケース)のコネクタを抜く。で、
ファンとヒートシンクのCOOLERMASTERが
どうやってくっついてるのかわからなくて外すのに一苦労。

何とか外したところ。はいろいグリスがくっついてた。
へぇ~、こんな風にCPUとめてあるんだ。
レバーを倒しカバーをあけてCPUを取り出す。

アルミホイルをはさみで切って、テープをつけてからCPUに貼ったところ。
うまい形に切れるまでしばらくかかった。
で、グリスをつけ装着。
コンセント等つないであちょっと起動。
ふつーにOS立ち上がった。
ツールで確認、成功したっ

◆CrystalMark 2004R3 [0.9.126.451] によるベンチ
<before>
Display Mode : 1152 x 864 32bit (None)
CrystalMark : 53295
[ ALU ] 9012
Fibonacci : 3759
Napierian : 1668
Eratosthenes : 1220
QuickSort : 2343
[ FPU ] 10616
MikoFPU : 961
RandMeanSS : 6452
FFT : 1669
Mandelbrot : 1512
[ MEM ] 9083
Read : 3886.17 MB/s ( 3886)
Write : 1909.01 MB/s ( 1909)
Read/Write : 1891.33 MB/s ( 1891)
Cache : 13752.54 MB/s ( 1375)
[ HDD ] 11449
Read : 82.92 MB/s ( 3316)
Write : 81.90 MB/s ( 3276)
RandomRead512K : 40.37 MB/s ( 1614)
RandomWrite512K : 50.92 MB/s ( 2036)
RandomRead 64K : 8.84 MB/s ( 353)
RandomWrite 64K : 21.35 MB/s ( 854)
[ GDI ] 4384
Text : 306
Square : 1366
Circle : 1677
BitBlt : 1035
[ D2D ] 6422
Sprite 10 : 354.65 FPS ( 35)
Sprite 100 : 307.47 FPS ( 307)
Sprite 500 : 189.24 FPS ( 946)
Sprite 1000 : 131.04 FPS ( 1310)
Sprite 5000 : 37.22 FPS ( 1861)
Sprite 10000 : 19.63 FPS ( 1963)
[ OGL ] 2329
Scene 1 Score : 1396
Lines (x1000) : ( 177336)
Scene 1 CPUs : ( 32)
Scene 2 Score : 933
Polygons(x1000) : ( 32777)
Scene 2 CPUs : ( 16)
<after>
Display Mode : 1152 x 864 32bit (None)
CrystalMark : 62913
[ ALU ] 11918
Fibonacci : 4916
Napierian : 2230
Eratosthenes : 1636
QuickSort : 3114
[ FPU ] 14160
MikoFPU : 1282
RandMeanSS : 8625
FFT : 2210
Mandelbrot : 2021
[ MEM ] 11107
Read : 4671.17 MB/s ( 4671)
Write : 2311.06 MB/s ( 2311)
Read/Write : 2274.93 MB/s ( 2274)
Cache : 18297.64 MB/s ( 1829)
[ HDD ] 10636
Read : 75.86 MB/s ( 3034)
Write : 75.40 MB/s ( 3016)
RandomRead512K : 37.26 MB/s ( 1490)
RandomWrite512K : 48.78 MB/s ( 1951)
RandomRead 64K : 8.05 MB/s ( 322)
RandomWrite 64K : 20.59 MB/s ( 823)
[ GDI ] 5435
Text : 315
Square : 1729
Circle : 2184
BitBlt : 1207
[ D2D ] 6544
Sprite 10 : 375.72 FPS ( 37)
Sprite 100 : 323.60 FPS ( 323)
Sprite 500 : 198.92 FPS ( 994)
Sprite 1000 : 134.38 FPS ( 1343)
Sprite 5000 : 37.49 FPS ( 1874)
Sprite 10000 : 19.73 FPS ( 1973)
[ OGL ] 3113
Scene 1 Score : 1864
Lines (x1000) : ( 235524)
Scene 1 CPUs : ( 32)
Scene 2 Score : 1249
Polygons(x1000) : ( 52686)
Scene 2 CPUs : ( 32)
確かにHDD以外はよくなってる。

CrystalDiskMarkによるRAMドライブの計測結果。4KWRITEだけOC前より遅い。
CPU使用率100%のエンコ作業をしてみたが56度以上にはならないようなのでしばらくはだいじょぶそう。
……が、翌日起動してみると元に戻ってる(^^;
再度貼り直して治ったけど、原因は熱でテープが剥がれてアルミホイルが浮いたのか、何なのか。
ちなみに100円ショップの熱や水に強いって言うアルミテープも試してみたけどダメだった。
また元に戻ったら次は333(ry
P.S.
他のサイトとか見ると金の丸が全部隠れるぐらいアルミテープつけてるなあ
そんなんでもいいんだろうか
(→マザーボード側がつながればCPU側はいいそうな)
アルミテープにも光沢あり/なしがあるけど光沢あるとなにかコーティングされてる気がする
◆標準装備のDVD-ROMドライブ、HL-DT-ST DVD-ROM GDRH20N
CD-Rの読み悪すぎのような。たいていギコギコ嫌な音を立ててる。
■コメント
■Re: S70SDメモ3 BSEL MOD []
これって,アルミホイルで2pinをショートさせてるだけでしょーか?
それだと、0.2mmぐらいのUEW線(より耐熱性が高いPEW線もありますが)をpinに直接半田づけしてみては?
オヤイデ電気商会で売ってます。
それだと、0.2mmぐらいのUEW線(より耐熱性が高いPEW線もありますが)をpinに直接半田づけしてみては?
オヤイデ電気商会で売ってます。
■Re: Re: S70SDメモ3 BSEL MOD [夏目]
コメントどうもです。
ハンダは素人なので、ハンダ付けまですると元に戻せなくなりそうなのが怖いです。
導電ペーストがあるのでそれをコンダクティブペン?の代わりにできないかな~
とかは考えましたが、今現在はCPUをE5200に変えたのでとりあえず放置です。
ハンダは素人なので、ハンダ付けまですると元に戻せなくなりそうなのが怖いです。
導電ペーストがあるのでそれをコンダクティブペン?の代わりにできないかな~
とかは考えましたが、今現在はCPUをE5200に変えたのでとりあえず放置です。
■Re: S70SDメモ3 BSEL MOD []
0.1mmのUEWでやってみました。ソケット側ピンの接触も考えて、半田面はできるだけ平らになるよう心がけましたが、この作業は、0.5mmピッチLSIの半田付けと違って、経験ない人でも余裕だと思われます。
半田付け作業時間1分程度。
結果は安定して動いてます。
半田付け作業時間1分程度。
結果は安定して動いてます。
■Re: S70SDメモ3 BSEL MOD [夏目]
想像すると自分にはなんだかすごい神経を使いそうな作業です。
基盤側に細工をするとCPUを換装したくなったときに大変じゃないでしょうか?
詳しくはないですがFSBが違うとショートさせる場所が変わったような…
ハンダ付けに慣れると粗悪コンデンサの交換とかも出来てよさそうですね。
基盤側に細工をするとCPUを換装したくなったときに大変じゃないでしょうか?
詳しくはないですがFSBが違うとショートさせる場所が変わったような…
ハンダ付けに慣れると粗悪コンデンサの交換とかも出来てよさそうですね。
■Re: S70SDメモ3 BSEL MOD []
基板を触るんじゃなくて、CPUそのものに半田付けするわけですが。
アルミはくを貼り付けるよりよほど確実、迅速かつ安全です。
>……が、翌日起動してみると元に戻ってる(^^;下手すると
これは、ピンのそばにきちんと固定されてない金属導体がふらふらしてるという、すごく危険な状態なわけですが、半田付けを正しくすれば、こういう状況にはなり得ません。
>ハンダ付けに慣れると粗悪コンデンサの交換とかも出来てよさそうですね。
実際、電解コンの容量抜けで不意にリセットするマザーを先日修理しました。
つーか、回路設計で飯食ってたりします。
アルミはくを貼り付けるよりよほど確実、迅速かつ安全です。
>……が、翌日起動してみると元に戻ってる(^^;下手すると
これは、ピンのそばにきちんと固定されてない金属導体がふらふらしてるという、すごく危険な状態なわけですが、半田付けを正しくすれば、こういう状況にはなり得ません。
>ハンダ付けに慣れると粗悪コンデンサの交換とかも出来てよさそうですね。
実際、電解コンの容量抜けで不意にリセットするマザーを先日修理しました。
つーか、回路設計で飯食ってたりします。
■Re: Re: S70SDメモ3 BSEL MOD [夏目]
なるほど!よくわかりました。
>つーか、回路設計で飯食ってたりします。
嗚呼、自分も理系に進めばよかった…てのは言い訳で
やる気があれば今からでもできるのかもしれませんですね
>つーか、回路設計で飯食ってたりします。
嗚呼、自分も理系に進めばよかった…てのは言い訳で
やる気があれば今からでもできるのかもしれませんですね
■コメントの投稿